843 ▲1.08% +9 [03/08]
834 ▲1.71% +14 [03/07]
820 ▲1.74% +14 [03/06]
806 ▲2.15% +17 [03/05]
789 ▲1.68% +13 [03/04]
776 ▲2.51% +19 [03/01]
743 ▲0.41% +3 [02/25]
740 ▲0.41% +3 [02/22]
737 +2 2/21
735 ▼0.41% -3 [02/20]
738 ▼1.20% -9 [02/19]
747 ▼0.80% -6 [02/18
753 ▲0.67% +5 [02/15]
748 ▼0.40% -3[02/14]
751 ▲0.54% +4 [02/13]
3月8日
バルチック騰がった~
日経も騰がった~
海運も騰がった~
バイオもなんとかしのいでくれた~
円もいい感じだし~
来週も良い相場になると良いな!(笑)
3月7日
バルチック騰がった~
川崎汽船も騰がった~
バイオも騰がった~
バイオの内一銘柄が下げた~
ドルは94円台後半~
明日も良い日になると良いな!(笑)
3月6日夜
バルチック騰がった~
日経も騰がった~
なのに海運は冴えない~(笑)
逆にバイオは盛り騰がった~(笑)
明日も良い日になると良いな(笑)
3月6日深夜
バルチック騰がった。
ダウも最高値更新したね。
明日も良い日になると良いな(笑)
昨日PTSでバイオ関連買い。
3月4日
バルチック騰がってますね~
バイオも良い感じ。
明日も良い日になりますように(笑)
3月1日
久しぶりにチェックしたらバルチック騰がってた!良かった良かった~
川崎汽船も郵船も騰がった。
今日はバイオ関連も買ってみた。
3月も良い相場になりますように!
2月25日
バルチックぼちぼち騰がってますね~
今日は良く騰がったなぁ~
2月20日
バルチックまた下げた~
勘弁して~(笑)
シェールガス輸入に期待だな(笑)
今日は保有株冴えない動きだったな~
しかし新興市場盛り上がってるな。
物色してみるかな。
2月19日
バルチックまたまた下げた~
今日は少しだけ保有銘柄騰がりました。
毎日ストレス…
キリの良い所で一旦利確しようかなと悩む毎日(笑)
2月18日
今日は日経も保有銘柄も順当に騰がってくれました~
良かったです。
でもバルチックはまた下げたなぁ~
円安は進んだ!
2月17日
どうやら無難にG20は終了したみたいですね。
明日はどうなるかな。
今回のターンではメガバンク1銘柄、鉄鋼1銘柄、海運2銘柄、小売り1銘柄と分散投資。
前回のターンではアイフルと、アプラスで4年近く塩漬けしてしまったから反省。しかも1銘柄でたくさんの株数を保有してしまったことも反省。身動きが取れずに苦しかった。
今回はもともとのスタイルである分散投資にしました。
目標株価を低めに抑えて細目に利確しようと考えています。
また欲との戦い(笑)
ガチンコ勝負も魅力あるし長期保有も投資効果あったけど苦しかった~。
アイフルは300%以上の利益率。
アプラスも200%近くの利益率で利確したけど道程が長すぎた。
しかも苦難の道のりで精神的にかなり参ってしまったので今回は主力銘柄をなるべく安価で購入ししかるべく期間放置しようと考えています。
欲を張らずにいけますように。
2月16日
バルチック少し騰がった~
円も戻してきてる。
ダウもいけそうかな。
週明けが楽しみになりますように~(笑)
2月15日
下げがきつい…
一回手仕舞いもありだけど、多分この局面で賃借改善するだろうからこらえるかな…
G20の動向は気になるけど。
バルチックもまた下げたなぁ~
待つのも相場か~辛い~
バルチック海運指数
バルチック海運指数(バルチックかいうんしすう、Baltic Dry Index)、通称BDIは、ロンドンのバルチック海運取引所が発表する外航不定期船の運賃指数。バルチック海運取引所は海運会社やブローカーなどから鉄鉱石・石炭・穀物といった乾貨物(ドライカーゴ)を運搬する外航不定期船の運賃を聞き取り、結果を取りまとめて同指数を算出、発表する。基準となる1985年1月4日を1000として算定している。
バルチック海運取引所のサイトでは、登録企業向けに毎営業日のロンドン時間13時(日本時間22時、サマータイム期間中は21時)に発表される[1]。
BDIは指数であり、実際の取引価格とは異なる。バルチック海運取引所はBDIのほか、不定期船のサイズ・航路毎に実際の取引価格指標となる運賃をドル建てで発表している。
特に、当指数が注目を集めるようになったのは、中国の鉄鉱石輸入を始めとする世界的な原料輸送需要の高まりが背景にあった。2008年5月20日には過去最高の11793を記録したが、リーマンショックの影響もあり2008年12月5日には663まで低下した。
指数の変動要因としては海上荷動き量の他に、主要港湾における船腹の沖待ち増加を受けた滞船、荷役のためのインフラ能力の過不足、ハリケーンやモンスーンなど気象の影響などが挙げられる。
株式市場においては、海運会社の株価への影響が大きく、特に不定期船を主力とする会社の株価とは連動性が高い。
表示脚注
表示外部リンク
表示別の言語で閲覧
バルチック少し騰がった~
円も戻してきてる。
ダウもいけそうかな。
週明けが楽しみになりますように~(笑)
2月15日
下げがきつい…
一回手仕舞いもありだけど、多分この局面で賃借改善するだろうからこらえるかな…
G20の動向は気になるけど。
バルチックもまた下げたなぁ~
待つのも相場か~辛い~
バルチック海運指数
バルチック海運指数(バルチックかいうんしすう、Baltic Dry Index)、通称BDIは、ロンドンのバルチック海運取引所が発表する外航不定期船の運賃指数。バルチック海運取引所は海運会社やブローカーなどから鉄鉱石・石炭・穀物といった乾貨物(ドライカーゴ)を運搬する外航不定期船の運賃を聞き取り、結果を取りまとめて同指数を算出、発表する。基準となる1985年1月4日を1000として算定している。
バルチック海運取引所のサイトでは、登録企業向けに毎営業日のロンドン時間13時(日本時間22時、サマータイム期間中は21時)に発表される[1]。
BDIは指数であり、実際の取引価格とは異なる。バルチック海運取引所はBDIのほか、不定期船のサイズ・航路毎に実際の取引価格指標となる運賃をドル建てで発表している。
特に、当指数が注目を集めるようになったのは、中国の鉄鉱石輸入を始めとする世界的な原料輸送需要の高まりが背景にあった。2008年5月20日には過去最高の11793を記録したが、リーマンショックの影響もあり2008年12月5日には663まで低下した。
指数の変動要因としては海上荷動き量の他に、主要港湾における船腹の沖待ち増加を受けた滞船、荷役のためのインフラ能力の過不足、ハリケーンやモンスーンなど気象の影響などが挙げられる。
株式市場においては、海運会社の株価への影響が大きく、特に不定期船を主力とする会社の株価とは連動性が高い。
表示脚注
表示外部リンク
表示別の言語で閲覧